浸水被害を受けた住宅等の適切な応急措置などを周知し、被災者等の速やかな暮らしの再建を図ることを目的に、令和2年度、令和3年度に引き続き、標記講習会を開催します。
今回は、平成30年7月豪雨で倉敷市の災害復旧支援に尽力され、「水害に備えて 水害前から水害後の応急処置・復旧まで」などを編集された中村陽二氏(日本建築士会連合会 災害対策委員)にご講演いただきます。
また、令和4年3月に、熊本県社会福祉協議会、熊本県建築士会、熊本県建築士事務所協会、県の4者により締結した「災害発生時における被災地支援等に関する協力協定」についても説明します。
(1)日時・会場
日時:令和4年6月24日(金曜日) 14時00分から16時10分まで
会場:ホテル熊本テルサ テルサホール (熊本市中央区水前寺公園28-51)
定員:200名
(2)対象者
県内の建築関係者、社会福祉協議会職員、災害ボランティア、市町村行政職員 など
(3)内容(予定)
- 水害に備えて ~水害前から水害後の応急処置・復旧まで~(日本建築士会連合会 災害対策委員 中村陽二氏)
- 福祉・建築の連携による被災地支援に向けて(熊本県社会福祉協議会、熊本県建築士会、県)
- その他、県からのお知らせなど
(4)受講料
無料
(5)申込み
申込先:一般財団法人熊本県建築住宅センター
申込方法:申込フォーム(こちら)<外部リンク>から
申込期限:令和4年6月17日(金曜日)まで ※22日(水曜日)まで延長します
主催
- 熊本県(https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/93298.html)
- 一般財団法人熊本県建築住宅センター
- 公益社団法人熊本県建築士会
- 一般社団法人熊本県建築士事務所協会
お問い合わせ先
一般財団法人熊本県建築住宅センター
〒862-0950 熊本市中央区水前寺6丁目32-1
電話:096-385-0771 ファックス:096-285-6966
メール:abc@bhckuma.or.jp