2019年8月30日

熊本市以外の木造住宅の耐震診断の窓口での受付(第16回目)を9月2日(月)から

熊本市以外の木造住宅の耐震診断の窓口での受付(第16回目)を9月2日(月)から 開始します。 (9月30日まで)

2019年7月19日

「住宅の建築確認申請等の手引き2019」を発行しました。1冊1,500円(税別)で販売しています。

20190719103226_00001

2019年6月27日

熊本市以外の木造住宅の耐震診断の窓口での受付(第15回目)を7月1日(月)から

熊本市以外の木造住宅の耐震診断の窓口での受付(第15回目)を7月1日(月)から 開始します。 (7月31日まで)

2019年6月7日

木造住宅耐震診断・改修設計講習会【7月8日(月)】を開催します

工務店の建築士等を対象にした木造住宅耐震診断及び改修設計の講習会を下記のとおり開催しますので、ご参加の程よろしくお願いします。なお、詳細については、県庁ホームページをご覧ください。

               

開催日時 令和元年7月8日(月)午前9時50分~午後4時30分

開催場所  ホテル熊本テルサ 「ひばりの間」

主催:熊本県  共催:(一財)熊本県建築住宅センター

2019年4月26日

熊本市以外の木造住宅の耐震診断の窓口受付(第14回目)5月7日(火)から

熊本市以外の木造住宅の耐震診断の窓口での受付(第14回目)を5月7日(火)から 開始します。 (5月31日まで)

2019年4月19日

平成31年4月18日「熊本地震仮設住宅はじめて物語」1000部を熊本県に贈呈しました。

「熊本地震仮設住宅はじめて物語」贈呈式

(1) 日時 平成31年4月18日(木) 14時30分~14時50分
(2) 場所 知事応接室
(3) 贈呈者 一般財団法人熊本県建築住宅センター 内山 おさむ理事長
(4) 出席者 熊本県 蒲島知事、田嶋副知事、上妻建築住宅局長、小路永営繕課長
熊本県建築住宅センター 内山理事長、田邉専務理事
(5) 式次第 001記録誌贈呈
記念撮影
理事長あいさつ
知事御礼
歓  談
(6) 概要  理事長が、「記録誌に多くの県職員に寄稿していただき感謝する。全国の行政庁や防災意識の高い団体等への情報発信や県内行政担当者の防災研修に役立ててほしい。」とあいさつをすると、
 知事から、「今後の災害の備えに非常に有意義なものであり、県として記録誌を活用するだけでなく、都道府県の仮設住宅担当部署に広く配布したい」とお礼のあいさつをいただきました。

002 003

2019年4月11日

平成28年熊本地震応急仮設住宅記録誌「熊本地震仮設住宅はじめて物語」を発行しました。1冊2,000円(税別)で販売しています。

20190530121224_00001

20190411175906_00002

2019年4月9日

6月の第2・第4月曜日の無料住宅相談は、第2・第4火曜日に変更します。

2017年3月16日

「日本財団わがまち基金」 被災住宅再建資金助成事業について

 当該事業は、「日本財団わがまち基金」から助成を受けて、平成28年熊本地震で被災された皆さんの住宅再建を支援するものです。

 支援の内容は、被災した皆さんが、金融機関等から融資を受けて住宅を再建(購入)される場合、100万円を限度に融資額の利息相当額を助成するものです。

 平成28年度から平成30年度まで3年間行うこととしており、平成28年度の事業実績及び平成29年度の事業概要は次のとおりです。

 ■平成28年度 事業実績

助成決定件数 主な被災住宅の所在地と件数 り災の内容と件数 助成額合計(概算)
199件 熊本市(111) 益城町(20)宇城市( 9) 甲佐町( 7) 全壊( 53)
大規模半壊( 43)
半壊(102)
長期避難( 1)
170,000千円
助成済み件数と金額(H29.3.15現在) 55件(44,780千円)

 

■平成29年度 事業概要      *アンダーライン部分がH29年度の変更箇所

【対象となる住宅】

1 平成28年熊本地震で被災し、熊本県内の市町村から「半壊」以上の罹災証明書又は長期避難世帯証明書が交付された人が、熊本県内に住宅を再建するために建設(購入)する新築住宅。購入する場合は中古住宅も対象とする。
このうち、「くまもと型復興住宅」(*1)又は「品確法に基づく耐震等級3の住宅」(*2)については、優遇枠(*3)を設ける。
2 住宅金融支援機構又は熊本県内に本店を置く金融機関(以下「金融機関等」という。)からの融資を受けて建設(購入)される住宅
3 熊本県内に本店を置く工務店等が施工する又は施工した住宅
4 平成28年4月14日以降契約及び着工し、平成30年3月31日までに完成又は完成見込みの住宅(中古住宅を除く)
5 平成28年度に、当該事業の助成又は助成決定された住宅は除く。
(*1)地域住宅生産者グループが建設する「地震に強く、地域産材等を利用した良質でコスト低減に配慮した木造住宅」
(*2)住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく日本住宅性能表示基準に規定する耐震等級3として登録住宅性能評価機関の評価を受けたもの。
(*3)申請多数により抽選となった場合、優遇枠分を先に抽選して対象者を決定し、この抽選に漏れた方は、優遇枠以外の申請者と併せて、再度抽選対象とする。

 【受付期間及び募集戸数】

  受付期間 募集戸数 (うち、優遇枠)
第1回 H29. 5.10(水)~ 6.20(火) 約280戸 (100戸)
第2回 H29. 8.21(月)~ 9.22(金) 約250戸 (100戸)
第3回 H29.11. 1(水)~11.30(木) 約200戸 (100戸)

* 上記受付期間には、土日及び祝日を除き、郵送の場合は、当日消印有効
* 受付時間は、9:00~16:00
* 申請多数の場合は、日本財団立会いの下、抽選のうえ決定する。
* 第3回目の募集戸数は、予算の枠内で変動することがある。
* 申請多数で第1回の抽選に漏れた方は、順次第2回、第3回の抽選に自動的に参加できる。(改めて申請する必要はない。)

【申請方法】

被災住宅再建資金助成申請書(所定の様式)に必要事項を記入の上、郵送または持参による。

 【その他】

・ 住宅建設(購入)にあわせて土地を購入する場合、土地購入に対する融資も対象となる。
・ 既存の住宅ローンと合算して融資を受ける場合は、合算した額に対する利息相当額を対象とする。
・ 被災住宅に居住する親等に代わって子供等が建設(購入)するために融資を受ける場合(いわゆる「親孝行ローン」)も対象になる。
・ 助成金の振込先を、り災証明の名義人の他に実際ローンを組んだ人も対象とする。

【問い合わせ先】

一般財団法人 熊本県建築住宅センター 総務企画課
〒862-0950 熊本市中央区水前寺六丁目32-1
℡096-385-0771 Fax096-285-6966

2016年9月23日

10月3日(月)から「日本財団わがまち基金」による被災住宅再建支援事業の受付を開始します。

 受付時間は、9:00~17:00です。郵送(消印有効)でも可能です。

 11月30日(水)までの2か月間受け付けし、助成決定は12月に抽選で行います。
 おいでいただく場合は、できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。
 車でおいでになる場合は、近くの駐車場をご利用ください。