セミナー情報
- 「令和7年度建築基準法等の改正に向けた木造住宅の 建築確認申請等に関する講習会」開催のご案内 - 2023年6月5日
- 「第二回リフォーム評価ナビ情報セミナー」開催のお知らせ - 2023年1月13日
- 令和4年度「特定建築物定期調査業務スキルアップ講習」のご案内 - 2022年12月20日
- 「建築物省エネ法・建築基準法ほか 2022 年改正等に関する講習会」開催のお知らせ。 - 2022年11月2日
- 令和4年度「事業者向け長寿命化リフォームセミナー」のご案内 - 2022年10月25日
- 「令和4年度耐震対策講演会」開催のお知らせ - 2022年9月20日
- 令和4年度熊本県マンション管理基礎セミナーのご案内 - 2022年9月16日
- 「戸建て木造住宅の耐震に係る講習会」(木造住宅耐震リフォーム達人塾)開催のお知らせ。 - 2022年8月18日
- 令和4年度「浸水住宅復旧のための講習会」のご案内 - 2022年5月18日
セミナー関連情報
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、「建築物省エネ法・建築基準法ほか2022年改正等に関する講習会」がご覧いただけます。 - 2023年2月6日
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、清水洋九州大学名誉教授による講演「布田川・日奈久断層帯の調査結果から分かったこと」がご覧いただけます。 - 2022年12月14日
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、「浸水住宅復旧講習会(令和4年6月開催)」の動画がご覧いただけます。 - 2022年7月21日
- 令和4年度浸水住宅復旧講習会の配布資料を公開します。 - 2022年7月11日
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、「熊本県の木造設計アドバイザー制度と運用事例について」の動画がご覧いただけます。 - 2022年2月8日
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、「長期優良住宅に関する法改正(令和4年2月施行)説明会(令和4年1月13日開催)」の動画がご覧いただけます。 - 2022年1月18日
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、「くまもと型伝統構法を用いた木造建築物設計指針・同解説(第2版)」講習会【くまもと型伝統構法構造設計入門】の4つの講習がご覧いただけます。 - 2022年1月11日
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、清水洋特任教授(九州大学大学院附属地震火山観測研究センター)による講演「布田川・日奈久断層帯の調査結果から分かったこと」がご覧いただけます。 - 2021年11月30日
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、「中間検査対象の追加指定等に関する説明会(7月14日開催)」の動画がご覧いただけます。 - 2021年8月4日
- 「建築住宅センターちゃんねる」で、「浸水住宅復旧講習会(令和3年7月開催)」の動画がご覧いただけます。 - 2021年8月2日
書籍案内
くまもと型伝統構法を用いた木造建築物設計指針・同解説
本県の気候風土に適した構法として伝えられてきた伝統構法を未来に残して行くため、木造の限界耐力計算を比較的容易に行えるように、本県の特徴を踏まえた伝統構法の木造建築物設計指針・同解説(第2版)を発行しました。なお、本書で紹介する「くまもと型設計法」による構造計算書に必要な図書及び計算ソフトはここからダウンロードできます。(要パスワード)
「くまもと型伝統構法を用いた木造建築物設計指針・同解説」講習会で寄せら
れた質問等に関するQ&Aは、こちらをご覧ください。
「くまもと型伝統構法を用いた木造建築物設計指針・同解説」の正誤表は、
こちらをご覧ください。
また、本テキストを使用して、構造設計に重点を置いた「くまもと型伝統構
法」の構造設計構造設計入門編として令和3年8月5日(木)に開催した講習会の
4つの講習を、「建築住宅センターちゃんねる」でご覧いただけます。編 集:くまもと型木造伝統構法普及検討委員会他
発行日:令和2年12月(第2版)
価 格:5,500円(税抜価格 5,000円)第2版は、初版の正誤表等を反映して再編集したもので、付録の「くまもと型住宅モデルプラン及び計算例」は内容を一新しました。
熊本地震仮設住宅はじめて物語
平成28年熊本地震で整備された応急仮設住宅に関わった行政職員、建設関係者、アートポリス関係者などからの寄稿をまとめた記録誌を発行しました。編 集:熊本地震応急仮設住宅記録誌編集委員会
発行日:平成31年3月
価 格:2,200円(税抜価格 2,000円)